HOMEコラムAGA治療「ミノキシジル、やめてよかった」は本当?薄毛治療クリニックが本音で解説

「ミノキシジル、やめてよかった」は本当?薄毛治療クリニックが本音で解説

「SNSで話題の“ミノキシジル”を個人輸入して使ってみたら、動悸とむくみが止まらず、怖くてやめました」

――そんな声を耳にしたことはありませんか?

AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の治療として知られる「ミノキシジル」。

いまや“薄毛治療=ミノキシジル”というイメージを持つ方も多く、手軽に入手できることから、自己判断で治療を始める人が増えています。

しかし、手軽さの裏には思わぬ落とし穴もあります。

特に、国内未承認の「ミノキシジル内服薬(通称:ミノタブ)」は、副作用のリスクが高く、日本皮膚科学会も「行うべきではない」と明言しているほど1

正しい知識や専門的な判断を欠いたまま治療を始めてしまうと、体調を崩したり、逆に脱毛が進行してしまうケースも少なくありません。

実は、多くのトラブルの背景には「情報不足」「相談先の選び方の誤り」があります。

誰に相談すればいいのか分からず、安さや即効性だけで判断してしまう――その結果、後悔につながることもあるのです。

だからこそ本記事では、ミノキシジルの効果や副作用、やめたあとの選択肢まで、専門的な情報をやさしく丁寧に紹介しています。

この記事を読めば、「自分に合った薄毛治療とは何か」を見極めるヒントがきっと見つかります。

自己判断に頼らず、後悔のない選択をするための一歩を、一緒に踏み出してみませんか?

ミノキシジルってどんな薬?知っておきたい基本情報

「AGA治療=ミノキシジル」というイメージ、ありませんか?

でも実際、「ミノキシジルってどんな薬?」と疑問に思っている方も多いはずです。

ミノキシジルはもともと1979年にアメリカのアップジョン社(現ファイザー社)によって高血圧の治療薬として開発された成分で、血管を広げて血流を良くする作用があります。

この血流改善作用によって、頭皮の毛根に酸素や栄養が届きやすくなり、発毛が促進されることがわかり、現在ではAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の治療薬として使われています1

日本国内で正式に承認されているのはミノキシジルの外用薬です。

男性用は5%濃度、女性用は1%濃度の製品が一般用医薬品(市販薬)として販売されており、いずれも20歳以上が対象です2

一方、ミノキシジルを飲み薬として使う「内服薬(いわゆるミノタブ)」は、日本では未承認です。

自由診療として使用されることはありますが、安全性や副作用の懸念があるため、日本皮膚科学会のガイドラインでは「行うべきではない(推奨度D)」と評価されています3

外用薬と内服薬の違い

「塗るタイプと飲むタイプ、どちらがいいの?」

ミノキシジルには2つの使い方があるからこそ、選び方に迷う人も少なくありません。

外用薬は頭皮に直接働きかける治療法で、日本国内で唯一承認されている方法です。

副作用リスクが比較的少なく、継続しやすいという特徴があります。

一方、内服薬は全身に作用して効果が高いとされる反面、副作用のリスクが高く、日本では自由診療の範囲で未承認で使われています4

外用薬内服薬(ミノタブ)
使用対象男性:5% 女性:1%
(ともに20歳以上の使用)
男女ともに未承認
(自由診療のみ)
承認状況日本国内で正式承認済み国内未承認(医師判断で使用)
効果の範囲頭皮のみに作用全身に作用
(高い効果が期待される)
主な副作用かゆみ、赤み、ふけ、頭皮の熱感などむくみ、動悸、多毛症、血圧変動など全身性
ガイドライン評価推奨度A(強く勧められる)推奨度D(行うべきではない)

とくに、初めて治療を始める方や副作用が心配な方には、外用薬から始めるのが安心です5

AGA治療に使われる理由

ミノキシジルがAGA治療に選ばれる理由は、血流を改善して毛根の働きを活性化するという独自の作用にあります。

AGAは男性ホルモン(DHT)の影響で毛の成長期が短くなり、細く短い毛しか育たなくなる病気です。

ミノキシジルはこの男性ホルモン(DHT)に直接作用するわけではありませんが、頭皮の血管を広げることで毛根に酸素や栄養が届きやすくなり、結果として発毛を促します6

この働きにより、先ほどのガイドラインでも「行うよう強く勧める(推奨度A)」と評価され、治療の第一選択として男女問わず多くの人に使用されています7

ミノキシジルをやめてよかったと感じた人の理由

ミノキシジルはAGAやFAGAの治療薬として多くの人に使われていますが、なかには「やめてよかった」と感じている方もいます。

実際、続ける中で副作用に悩んだり、費用の負担や効果への疑問を感じたことが理由で、治療を中止するケースも少なくありません。

ここでは、ミノキシジルをやめた人たちの主な理由を4つに分けて紹介します。

「自分も同じことで悩んでいた」と思う項目が見つかるかもしれません。

①副作用に悩まされていた

動悸やむくみなどの全身症状

「体に違和感を感じて、不安でやめた」という声は少なくありません。

とくに内服薬(ミノタブ)の場合、血管を広げる作用により、動悸・息切れ・むくみなどの全身症状が出ることがあります。

日本皮膚科学会のガイドラインでも内服薬による「重大な心血管系障害」として胸痛や心拍数の増加、うっ血性心不全などが報告されており、使用は推奨されていません8

体毛の増加など見た目の変化

「腕や顔の毛が濃くなってしまった」という声も多く聞かれます。

これは全身に作用する内服薬の特徴で、毛根に限らずさまざまな部位に影響し、「多毛症」として現れることがあります。

ガイドラインでもミノキシジル内服薬の副作用として「全身の多毛症」が明記されています9

②続けるには費用が負担だった

内服薬は高額になりやすい

「効果は感じたいけれど、毎月の薬代が正直きつかった」

内服薬は保険適用外の自由診療で、1か月あたり数千円〜1万円以上になることもあり、医療機関によって価格差も大きくなります。

効果が実感できなかったり、副作用が続いた場合には「ここまでのコストを払う価値があるのか」と迷う方も多いです。

通院や検査にかかるコストも

診察料や血液検査など、通院のたびに発生する費用も意外と負担になります。

「通院の時間もお金も大変で、続けるのが難しかった」といったケースもよくあります。

費用の負担がストレスになり、結果的に治療から気持ちが離れてしまうこともあるようです。

③効果が実感できなかった、初期脱毛が怖かった

初期脱毛を見て不安になった

「使い始めてから抜け毛が増えて不安になった」

ミノキシジルには、使用初期に古い毛が抜ける「初期脱毛」と呼ばれる反応があります。

これは成長期の毛に切り替わる前の一時的な現象ですが、見た目に変化があるため、不安から中止してしまう方もいます。

ガイドラインでも「使用初期の脱毛により不安を感じ、中止する例がある」と記されています10

通常は1〜2か月ほどでおさまることが多く、事前に知っておくことで不安を軽減できるかもしれません11

半年続けても変化がなかった人も

ミノキシジルの効果は4〜6か月の継続が必要とされており、短期間では判断が難しいことがあります。

それでも「半年ミノキシジルを使っても変化がない」と感じると、続ける意味があるのか不安になる方もいます。

外用薬の添付文書でも、6か月経過しても改善が見られない場合は医師に相談するよう記載されています12

④飲み続けることへの不安があった

長期服用への心理的な抵抗感

「ずっと薬を続けることに不安がある」 「身体に負担がかかりそう」

AGA治療は継続が前提とされることが多く、やめどきがわからなくなって不安になる方もいます。

副作用がなくても、長期間の服用に抵抗を感じるのは自然なことです。

最近では、再生医療(幹細胞培養上清やPRP治療)など薬を使わない選択肢もあり、身体への負担が少ない治療法として注目されています。

実際に、内服薬をやめてこうした治療法へ切り替える人も増えてきています。

ライフスタイルに合わないと感じた

「毎日、朝晩に塗るのが手間」 「旅行中に忘れてしまう」

特に外用薬は1日2回の使用が基本なので、ライフスタイルとの相性が重要です。

仕事や子育てに追われている方にとって、継続がストレスになり、やめるきっかけになってしまうこともあります。

ミノキシジルをやめた後に見られる髪の変化とよくあるパターン

「ミノキシジルをやめたら、すぐに抜けてしまうのでは?」

そんな不安を感じている方も多いかもしれません。

実際には、髪の変化の感じ方は人それぞれです。

ここでは、やめたあとによく見られる代表的な3つのパターンを紹介します。

①薄毛の進行が見られる場合

ミノキシジルは、使用を続けることで発毛・育毛効果を維持する薬です。

そのため、使用をやめると、薬によって保たれていた毛髪の状態が徐々に失われていく可能性があります。

実際、外用薬の添付文書でも「使用を中止すると、毛髪は元の状態に戻る」と明記されています13

②他の治療を継続することで改善が期待できる場合

内服薬(フィナステリドやデュタステリド)への切り替え

ミノキシジルをやめても、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬に切り替えることで薄毛の進行を抑えることが可能です。

これらの薬は、AGAの原因とされる男性ホルモン(DHT)の生成を抑える働きがあり、薄毛の進行を止める治療としてガイドラインでも強く推奨されています(推奨度A)14

薬を使わない再生医療などの治療法への切り替え

「薬を続けるのは不安」「副作用が気になる」

そんな方には、再生医療を活用した治療法も選択肢のひとつです。

たとえば、幹細胞培養上清液やPRP療法(自身の血液を活用)などは、頭皮や毛包に直接アプローチし、髪を育てやすい環境を整えることを目的としています。

一時的な対症療法ではなく、“毛髪が育つ土台”を整える根本的なアプローチが期待される治療法です。

フィナステリド
デュタステリド(内服薬)
再生医療
(幹細胞培養上清/PRPなど)
改善の方法DHTを抑制して進行を抑える髪を育てる土台に直接アプローチ
向いている人薄毛の進行を止めたい人薬に頼らず根本的に改善したい人
副作用リスク性機能・肝機能など一部報告あり外用・注入のため、全身リスクは比較的低い
使用頻度毎日服用が必要数週間〜数か月に1回の施術でOK
ライフスタイル習慣的に続けやすい通院ペース調整可能

③脱毛の悩みが気にならなくなるケースもある

AGAの進行が比較的軽度だった場合

「やめたけど、あまり変化を感じなかった」という方もいます。

AGAは進行に個人差があり、もともと進行が緩やかなタイプの方では、使用を中止しても大きな変化がないこともあります。

また、髪型や見た目の工夫によって、「治療をしなくても気にならなくなった」と感じるケースもあります。

睡眠や食事など生活習慣の見直しによる安定化

髪の健康は、ホルモンだけでなく生活習慣にも大きく左右されます。

質の良い睡眠、栄養バランスのとれた食事、ストレスの軽減などを意識することで、抜け毛の進行をゆるやかにしたり、頭皮環境の安定につながることがあります。

「薬をやめたけれど、思ったより悪化しなかった」と感じる方の中には、生活を見直したことが良い影響を与えたケースもあるかもしれません。

ミノキシジルをやめたいと思った時に気をつけたいこと

「ミノキシジルをやめても大丈夫かな…?」

そんな不安を感じたときこそ、一度立ち止まって冷静に判断することが大切です。

副作用や費用、ライフスタイルの変化など、治療の中断を考える理由は人それぞれ。

ですが、やめ方を間違えると、かえって状態を悪化させてしまうこともあります。

ここでは、やめる前に知っておきたい大切なポイントを3つに分けて解説します。

自己判断で中止しない

「ちょっと面倒になってきたから…」と、自己判断で急に中止するのは避けましょう

ミノキシジルは、使用を続けることで髪の状態を維持する薬です。

実際、添付文書にも「使用を中止すると、毛髪は元の状態に戻ります」と明記されています15

もし中止を検討しているなら、まずは医師や専門家に相談することが大切です。

やめるかどうか迷ったときは、必ず医師や専門家に相談しましょう。

当院でも、内服薬・外用薬のやめ方や、他の治療への切り替えについてのご相談を受け付けています。

「やめてもいいのか不安」「別の選択肢を知りたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

初期脱毛を誤解しないために知っておきたいこと

一時的な脱毛の仕組み

ミノキシジルを使い始めた初期には、髪の生え変わりが促進され、古い髪が抜け落ちる「初期脱毛」が起こることがあります。

これはヘアサイクルが整う過程で起きる自然な反応です。

通常1〜2か月程度で自然におさまることが多いとされています16

ガイドラインでも、「休止期脱毛が見られ、それが治療中止の原因になりうるため、事前の説明が必要」とされています17

初期脱毛が起きない場合もある

すべての人に初期脱毛が起こるわけではありません。

体質や毛周期によっては、抜け毛を感じないまま効果が出るケースもあります。

「抜け毛がない=効いていない」ということではないので、髪の太さや地肌の目立ちにくさといった、他の変化にも目を向けることが大切です。

個人輸入などリスクのある方法は避ける

成分の違いによる副作用リスク

「安く済ませたいから」と、海外製のミノキシジルを個人輸入する人もいますが、これは非常にリスクの高い選択です。

日本皮膚科学会のガイドラインでは、ミノキシジル内服薬について「重大な副作用があるにもかかわらず、個人輸入で使用されている」として注意喚起されています18

副作用だけでなく、法的な問題も含めて注意が必要です。

トラブル時に医療機関で対応できない可能性

個人輸入品は、成分や濃度、製造過程などが不明な場合が多く、使用中に体調に異変があっても、医療機関での対応が難しいことがあります。

使用している製品の情報が不明だと、医師が正確な診断や治療を行えないリスクがあるからです。

「いざというときに相談できない」不安を抱えながら使い続けるのは避けるべきです。

実際にミノキシジルをやめてもいいタイミングはいつ?

「ミノキシジルって、いつまで続ければいいの?」

そんな疑問を持つのは自然なことです。

実際には、やめるタイミングは髪の状態、副作用の有無、生活環境などによって人それぞれ異なります。

ここでは、治療の見直しを考えるうえでの判断材料となる代表的な4つのタイミングを紹介します。

①半年以上使っても効果がなかったとき

ミノキシジルは、少なくとも4ヶ月間の継続使用が推奨されており、効果の判断には6ヶ月程度が目安とされています。

外用薬の添付文書でも、「6ヵ月間使用しても脱毛状態の改善が見られない場合は、使用を中止し医師に相談を」と明記されています19

ただし、効果の実感には個人差もあるため、「本当に効いていないのか」「他に原因があるのか」を医師と一緒に確認しながら判断するのが安心です。

②副作用がつらいとき

使用中にかゆみ・ふけ・頭皮の赤みなどが続いたり、むくみ・動悸・体重増加など全身症状が出ている場合は、無理に続けるのは避けましょう

添付文書にも、こうした症状が見られた場合には「直ちに使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください」と記載されています20

違和感を放置すると悪化することもあるため、少しでも不安を感じたら早めに医師に相談することが大切です。

③金銭的に継続が難しくなったとき

AGA治療は自由診療のため、ミノキシジルも含めて毎月の出費が高額になるケースがあります。

たとえ副作用がなくても、費用面での負担が続けば、治療の継続自体がストレスになってしまいます。

そんなときは、無理のない予算内でできる他の治療法への切り替えや、一時的な休止プランについて医師に相談してみるのも一つの手です。

④薄毛への悩みが軽くなったとき

「思ったより気にならなくなった」

「治療前よりも自信が持てるようになった」

そんな心境の変化も、ミノキシジルを見直すタイミングのひとつです。

見た目の改善だけでなく、「気持ちが前向きになった」と感じられたら、それは治療の成果でもあります。

自分の価値観やライフスタイルに合わせて、納得のいく“終了ライン”を見つけていくことも大切です。

ミノキシジルをやめた後のAGA対策とは?

ミノキシジルをやめたからといって、すぐに全てを諦める必要はありません。

実は、ミノキシジル以外にも髪の健康を支える方法はたくさんあります。

ここでは、やめた後に検討できる対策を3つの視点からご紹介します。

食事や睡眠など生活習慣の見直し

髪の健康は、ホルモンや薬だけではなく、日々の生活習慣に大きく関わっています。

特に、睡眠・栄養・ストレス管理は、毛髪の成長に欠かせない要素です。

たとえば、

睡眠…成長ホルモンが分泌されやすい「夜10時〜2時」にしっかり眠る。

食事…タンパク質・亜鉛・ビタミンB群など髪の材料となる栄養素をしっかり補給する。

ストレス対策…運動や趣味で気分をリフレッシュする。

「薬をやめたけど、生活を整えたら思ったより悪化しなかった」という声もあります。

まずは、自分でできることから見直してみることも大切です。

他の治療薬や再生医療での対策を検討する

AGAの進行を抑える薬に切り替える

ミノキシジルをやめたあとでも、AGAの進行を抑える目的でフィナステリドやデュタステリドのような内服薬に切り替えることができます。

これらは、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する薬で、ガイドラインでも「推奨度A」として高く評価されています21

培養上清液注入など副作用リスクの少ない治療に切り替える

薬以外の選択肢として注目されているのが、再生医療を応用した注入治療です。

中でも幹細胞培養上清液の注入は、頭皮や毛包に直接アプローチし、毛髪の再生や育毛環境の改善を目的としています。

副作用のリスクが少なく、体への負担も軽いため、「薬に頼りたくない」と考える方にも適した選択肢です。

フィナステリド/デュタステリド
(内服薬)
幹細胞培養上清(注入治療)
主な作用DHTの生成を抑え、AGAの進行を抑制成長因子を含む上清液を注入し、頭皮環境を再生
治療の目的抜け毛の抑制毛髪の再生・育毛環境の改善
副作用リスク性機能や肝機能への影響がある外用・注入のため、全身的な副作用リスクは比較的低い
治療頻度毎日服用が必要月1回程度の注入(数回で完了も)
費用目安月5,000〜10,000円程度1回50,000〜100,000円程度

専門クリニックで継続可能な治療プランを相談

「ミノキシジルをやめたあと、何をすればいいか分からない」

そんなときこそ、専門クリニックに相談してみましょう。

大切なのは、自分の生活に合った、無理なく続けられる治療を選ぶこと。

再スタートのタイミングや今後の見通しまで含めて、一人ひとりに合った治療計画を立てることが可能です。

当院でも、「やめたいけれど不安」「他の方法を知りたい」などのご相談を随時受け付けています。

まずは一度、お気軽にご相談ください。

よくある質問Q&A

ミノキシジルを使う前や使用中、そしてやめるときに不安を感じるのはごく自然なことです。

ここでは、患者さんからよく寄せられる質問に対して、やさしく丁寧にお答えします。

ミノキシジルを始める前の疑問

ミノキシジルは誰でも使えますか?

外用薬のミノキシジルは、20歳以上の成人男女が対象です。

一方で、未成年や妊娠中の方、心疾患のある方は使用が推奨されていません。

添付文書でも、「20歳未満」「妊娠中の女性」「心疾患がある人」は使用を避けるよう記載されています22

不安がある場合は、必ず医師または薬剤師に相談しましょう。

女性でもミノキシジルを使えますか?

はい、女性にも使えるミノキシジル製剤があります。

1%濃度のミノキシジル外用薬が女性型脱毛症(FAGA)の治療に用いられ、ガイドラインでも「強く勧められる(推奨度A)」と評価されています23

ただし、男性用の5%濃度製剤は副作用リスクが高いため、女性には推奨されていません。

ミノキシジルを始めるなら、内服と外用どちらがいいですか?

日本国内で正式に承認されているのは外用薬のみです。

外用薬は頭皮に直接働きかけ、副作用のリスクが比較的少ないのが特徴です。

一方、ミノキシジル内服薬(いわゆるミノタブ)は未承認であり、ガイドラインでも「行うべきではない(推奨度D)」とされています24

まずは外用薬から始めるのが、安全な選択肢といえるでしょう。

市販と処方薬はどう違うのですか?

市販薬(一般用医薬品)は、薬局で手軽に購入でき、5%(男性用)や1%(女性用)の製剤があります。

一方、処方薬は医師の診断を受けたうえで処方されるため、症状に応じた治療計画や副作用のチェックも含めた対応が可能です。

自己判断で始められる手軽さを取るか、医師と一緒に進める安心感を取るか、自分に合った方法を選びましょう。

使用中によくある不安や悩み

どれくらい使えば効果が出ますか?

ミノキシジルの効果は、少なくとも4ヶ月以上使い続けることで実感できるとされています。

添付文書にも「効果の判断には6ヶ月程度の継続が必要」と明記されています25

髪はすぐには生え変わらないので、焦らずコツコツ続けることが大切です。

初期脱毛が怖くてやめたくなったけど、それでも続けたほうがいいですか?

初期脱毛は、成長期の毛が新しく生え始める前に、古い毛が抜け落ちる反応で、ミノキシジルの効果が出る前兆でもあります。

ガイドラインでも「使用初期に一時的な脱毛が見られ、中止の原因になり得るため、事前説明が重要」とされています26

不安な場合は自己判断せず、医師に相談しながら継続の可否を判断しましょう。

ミノキシジルは一生使い続けないといけませんか?

ミノキシジルは髪を「生やす」のではなく、「維持する」ための薬です。

添付文書でも「使用を中止すると、徐々に毛髪が元の状態に戻ります」と記載されており、ミノキシジルは“治す薬”というより“進行を予防する”という側面が強いといえます27

ずっと使い続ける必要はありませんが、やめるタイミングは髪の状態や本人の希望に合わせて、医師と相談しながら決めましょう。

やめるとき・やめたあとのよくある質問

ミノキシジルをやめると抜け毛が進行しますか?

使用を中止すると、薬で維持されていた毛髪の状態が徐々に元に戻る可能性があります28

ただし、すぐに抜けるわけではなく徐々に変化していくことが多いため、焦らず他の対策と組み合わせていくことが大切です。

外用だけで治療するのは意味がないですか?

ミノキシジルは、外用薬だけでも十分に効果が期待できる治療法です。

ガイドラインでもミノキシジル外用薬は男女ともに「強くすすめられる(推奨度A)」と評価されています29

まずは外用薬から始め、必要に応じて他の治療を併用していくのが一般的です。

医師に相談せずにやめるのは危険ですか?

自己判断で中止すると、再び薄毛が進行したり、適切な治療のタイミングを逃してしまう可能性があります。

やめる前には、必ず医師に相談し、今後の治療方針や代替案も含めて話し合うようにしましょう。

やめるときに段階的に減らしたほうがいいですか?

ミノキシジル外用薬は、基本的に段階的に減らす必要はないとされています。

ただし、急な中止で不安がある場合は、他の治療法と併用しながら移行したり、医師と相談しながら計画的にやめていく方が安心です30

ミノキシジルの代わりになる治療はありますか?

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬でAGAの進行を抑える方法や、幹細胞培養上清液の注入など再生医療を活用した方法があります。

それぞれ特徴や作用が異なるため、目的や体質、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です31

まとめ やめるか迷っているあなたへ 後悔しないためのヒント

ミノキシジルを「続けるか」「やめるか」で迷うのは、ごく自然なことです。

髪の状態だけでなく、気持ちやライフスタイルの変化によって、選択肢は人それぞれ変わります。

迷う気持ちがあっても、大丈夫です。

ミノキシジルをやめても、髪と向き合う方法はきっと見つかります。

いまは、副作用の少ない治療や、無理なく続けられる治療法も選べる時代です。

焦って結論を出さず、「自分に合ったかたちで向き合う」ことがなにより大切です。

「やめたいけど不安がある」

「他の治療方法を知りたい」

「もっと自分に合った治療を選びたい」

当院では、そんなお悩みに丁寧に向き合いながら、一人ひとりに合ったプランをご提案しています。

今すぐ決めなくても大丈夫。

迷っている今こそ、これからを見直すチャンスかもしれません。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

参考文献

  1. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  2. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。2021年4月作成(第1版) 壮年性脱毛症における発毛剤 女性薬ミノキシジル配合外用液1%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  3. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  4. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  5. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  6. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  7. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  8. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  9. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  10. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  11. Vallejo, Mikhaella. “Minoxidil Shedding: What Is It and How Long Does It Last.” HairScience, 15 Feb. 2022, https://hairscience.org/news/minoxidil-shedding/
  12. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  13. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  14. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  15. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  16. Vallejo, Mikhaella. “Minoxidil Shedding: What Is It and How Long Does It Last.” HairScience, 15 Feb. 2022, https://hairscience.org/news/minoxidil-shedding/
  17. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  18. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  19. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  20. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  21. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  22. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  23. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  24. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  25. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  26. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  27. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  28. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  29. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。
  30. 壮年性脱毛症における発毛剤 ミノキシジル配合外用液5%「FCI」富士化学工業株式会社 添付文書。
  31. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版。